ワークライフスタイル

LINEモバイル(格安SIM)実際に3ヶ月使ってみた感想をレビュー!

格安SIMは大手電話会社に比べて、毎月の携帯電話料金がめちゃめちゃ安いことで大人気ですね。

LINEモバイルも最近docomoやソフトバンクだけでなくauの携帯電話にも対応できるようになり、さらにLINEモバイルに乗り換える人が増えそうです!

でも、大手電話会社からの乗り換えってどんなことが必要になるのか、全くわからないし、電話番号は今のまま使えるのか?とか、今までダウンロードしたアプリはどうなるの?など、疑問点が多くて二の足を踏んでしまうことが実際のところ多い気がします。

そこで、全くの無知だった私がdocomoからLINEモバイルに乗り換えた際の体験談をご紹介しようと思います。

Contents

LINEモバイルのメリットは?

値段が安いから、使用上で不便があるのかな?という思いは全く当てはまらなかったです。
特にLINEモバイルに変えて良かった点は以下の点です^^

とにかく安い!

なぜ安いのかというと、3大キャリアと呼ばれるdocomo、ソフトバンク、auなどの大手電話会社は全国に実店舗を構えているので人件費や光熱費のほか、タレントを起用したテレビCMなどの広告費用などが私達の携帯電話料金に上乗せされています。

そのため毎月高額な電話料金の支払いが必要になってくるのですが、格安SIMはインターネットで募集・申し込みができるので人件費や広告代があまりかからず、その分格安で使えるということだそうです。

私は毎月1万円ほどの携帯電話料金が1700円程度に激減しました!

春のキャンペーン時期は300円だけの時期もありました!

2019年7月18日からキャンペーンコード「1907LP10」を使用したお申し込みでお得になるキャンペーンがあるそうです。

LINEモバイルの詳しい記事はこちら

主に使うSNSは利用データー容量に含まれず使い放題!

私たちがよく使用する主要なSNS(下記)は使い放題で、いくら使ってもデーター容量からマイナスされることがありません。

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • LINE MUSIC

 

普段LINEで連絡し、SNSを使うくらいなら、全然事足りてしまうのです^^

SNSを使いまくっている私には大変ありがたいシステムです!

今までの電話番号・メールアドレス・アプリがそのまま使用可能!

大手電話会社から格安SIMに乗り換えるとなると、以下のことが心配になると思いますが、ご心配は無用です。

今の携帯・スマートフォンはそのまま使える

「SIMロック解除」が必要な機種もありますがたいがい使えます。

詳しくは下記のLINEモバイル公式サイトで自分の端末が使えるか確認してみましょう。

LINEモバイルの詳しい記事はこちら

電話番号はそのまま使えます。

大手電話会社のメールアドレス(@docomo.jp)などは使用不可になりますが、@icloud.comはそのまま使用可能です^^

インストールしたアプリやその中のデータもそのまま使えますが、LINEについてはiTunesにあらかじめバックアップデータを保存しておく必要があります。(iPhoneの場合)

バックアップの方法についてはこちらのサイトがわかりやすかったのでご参考まで^^v
URL:https://sma-sta.com/blogs/8126/

違約金を加味してもLINEモバイルの方がお得だった!

2年縛りの契約を途中で解約すると違約金というのが発生しますが、私の場合違約金を加味してもLINEモバイルにする方がお得でした。(24回払いの端末代金の残額は引き続き支払いしてますが…。)

LINEモバイルの申し込み手順について

まず、現在契約している電話会社にてMNP予約番号というのを発行してもらう必要があります。

MNP予約番号の取得

各電話会社には解約に関しての専用番号があります。

電話会社 MNP取得時の電話種別 MNP予約番号取得専用電話番号
docomo docomoの携帯電話から 151(無料)
 一般電話から  0120−800−000
SoftBank SoftBank携帯電話から 5533
一般電話から 0800−100−5533
au au携帯電話から 0077−75470
一般電話から

解約手続きについて詳細・ご不明な点は各電話会社専用サイトなどで確認してみてください。

あと、電話でMNP予約番号取得のメリットは、窓口で取得するのに比べて引き留められたり理由をしつこく聞かれたりするのことがないということです。

注意点:MNP予約番号の有効期限は各社とも15日間ですので、取得したら早めに新たな契約会社に手続きをしましょう。

LINEモバイルサイトで申し込み手続きをする

  1. 料金プランを選択私はコミュニケーションフリープランを選択

    3・5・7GBの中でお好きなサイズを選択ください。(他にもLINEフリープラン、MUSIC+プランなどがあります。
    詳しくはサイトで確認してくださいね)
    私の場合、スマホは64GBのものを使っていましたが、実際のところ毎月2GBしか使っていなかったので、3GBにしました。ご自分の毎月のデーター使用量を確認したい場合は現在契約中の電話会社で確認してください。私はdocomoだったので、『My docomo』のアプリをダウンロードして確認しました。
  2. ”音声通話SIM”を選択
  3. ”いつでも電話のみ利用”を選択
  4. 他社から乗り換え(MNP転入)
    →MNP番号を入力
  5. SIMサイズ(iPhoneはナノSIM)
    →アンドロイドの方は機種に合わせて選択ください
  6. オプション
    端末保証(基本的には必要ありません)
    留守番電話(必要であれば)
  7. 申込み完了後、2〜4日でSIMが届きます。
    →SIMを差し替えて設定し完了です。

 

※申込み完了後のキャンセルはできませんので必ずご自身の責任でお申し込みください。

注意:SIMが届く前に利用開始手続きは絶対に行わないでください!電話が使えなくなります!

LINEモバイルの詳しい記事はこちら

その他ご不明な点はLINEモバイル公式サイトにお問い合わせください。

実際に3ヶ月使ってみての感想

  • Wi-Fiも問題なく快適に使えました。
  • 動画読み込みも特に問題なく観られました。
  • データー容量も問題なく、まだ余るくらいでした。
  • 通話も全く問題なしでした。
  • アプリもそのままの状態で使い続けられました。(中のデーターもそのまま)
  • メールも@iCloud.comなので全く問題なし。
  • 電話料金は毎月300円〜1,690円程度!
  • LINEモバイルのマイページが使いやすく、データー残量や自分の契約内容の確認・変更などがすぐにできて大変便利でした!
    (普通のLINEの公式アカウントで『LINEモバイル』のトーク画面を開くと見ることができます。ログインが必要)

 

LINEモバイルの管理画面

 

データー残量が一目でわかります。

 

LINEモバイルのマイページ

 

データーを使いすぎた場合はその都度追加購入もできます。

 

LINEモバイルのマイページ

毎月の支払い料金も表示されているので安心ですね^^

どういう使い方をするかによってその方に適したプランは変わってきますので、詳細は公式サイトにてご確認お願いします。

 

LINEモバイルの料金プランの画面 LINEモバイル公式サイトはこちら

まとめ

家計やお小遣いをやりくりして何とか節約したい方に、是非おすすめしたい格安SIM。

その中でも特に使いやすくお得で格安SIMマニアも大絶賛のLINEモバイルについて全くの無知だった私が疑問に思ったことや解約・契約に関する体験談をご紹介しました。

携帯電話料金を節約して、もっと楽しいことにお金をうまく回せるように工夫して観てくださいね!

メルマガでは、私が起業して理想的なライフスタイルを実現するためにどのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

  • ブログアフィリエイトという働き方についてもご紹介しています
  • 「ブログ初心者がまず知りたいQ&Aブック」もメルマガ読者限定でプレゼントしています。

ぜひ、メルマガにもご登録してみてくださいね^^




最後までお読みいただきありがとうございました。